毎日使うドライヤーですが、こんなふうに電磁波の影響が気になっていませんか。
- 頭に使うものだから特に気になる
- 子ども使うのでどれくらい影響するか心配
- ドライヤーをあてる時間が長いけど大丈夫かな
気にはなるものの「これだっ」って対策はとるのは難しいですよね。
以前の私もそうで、こう思ってました。
ヘアドライヤーの電磁波って・・・・・・
- 本当に影響があるのか分からない
- 電磁波ってよく分からないし、難しそう
- 調べ方も分からないし、ネットの情報も人によって違う
そこで、電磁波の勉強をして、資格もとった私が、
電磁波に詳しくない人にも分かりやすいように丁寧に説明していきます。
結論から言っておくと、ドライヤーの電磁波への対策はこの3つ。
- 低電磁波ドライヤーを使う
- しっかりタオルドライしてからドライヤーを使う
- ドライヤーを適度に頭から離す

ちゃんと対策をすると、「電磁波を気にするストレス」から解放されて、毎日のドライヤーが気持ちよく過ごせますよっ
ドライヤーの電磁波の影響


電磁波って本当に影響あるの?
と気になる方も多いかもしれませんが、人への影響はあります。
日本の電磁波対策を主導している日本電磁波協会によると、電磁波(電場と磁場)の影響はこちら。
・人間の細胞レベルの情報伝達を行う生体電位の動きを阻害する、誤認する。
それによって体に異常がおきる。(何がどうなるかは研究過程)
・アレルギーなどの皮膚のトラブルが起きる
体には悪影響がある、ということは確実です。



家電の中でもドライヤーの電磁波について説明します
ドライヤーの電磁波で特に気にしておきたいのは磁場という電磁波。



「4以上は危ないよ、5以下に抑えてね」って感じです。
そして市販のドライヤーの数値は「31.9mG」!(ゼンケンの電磁波測定結果より引用)
基準の6倍くらいの数値になってます。
ドライヤーの電磁波対策をしたほうがいい人


ドライヤーの電磁波は、「使う時間が比較的短いから心配はし過ぎなくていい」とされていますが
こう心配なかたも多いはず。
- 頭部だから気になる
- 赤ちゃんや子どもへの影響が心配
- 子どもにもドライヤーをかける場合は、自分の分も合わせるとドライヤー時間が長くなる
私も未就学児3人と自分の分とで、毎日15分くらいかけてます。
「ドライヤーをかけた後は頭が重くなる」という声もネットでみかけます。
電磁波を感じるのは個人差がありますが、影響は少なからずあります。
なのでこんな方は電磁波対策をするのがおすすめ。
- ドライヤー後に頭が重たくなる
- 電磁波に敏感
- 赤ちゃんや子どもにドライヤーをする
- ドライヤー時間が長くなる



気になる人は対策して、安心にドライヤーしましょっ
ドライヤーの電磁波対策3つ


ドライヤーの電磁波の影響を減らす方法は主に3つです。
- 電磁波低減ドライヤーを使う
- しっかりタオルドライしてからドライヤーを使う
- ドライヤーを適度に頭から離す



詳しく紹介していきますね
電磁波低減ドライヤーを使う
電磁波が減るのが確実で簡単なのが、ドライヤーそのものを変えること。
お金はかかりますが、「このドライヤーを使っていれば、電磁波を気にしないで済む」と思うと、毎日のドライヤーが本当に快適になります。
電磁波低減をうたっているへアドライヤーは、今のところひとつ。
こちらのゼンケンの電磁波低減ヘアドライヤーだけです。



私も実際に使ってるよ
ゼンケンのドライヤーについては、こちらの記事で分かりやすく説明しているので見てみてください↓
しっかりタオルドライしてからドライヤーを使う
ドライヤーの時間を短くすることで、ドライヤーからの電磁波を浴びる量を減らせます。
ドライヤーの時間を短くするには、ドライヤー前にタオルドライをしっかりすることが大切。
「タオルドライって自己流でやってるな~」と思ったので、
この機会に、行きつけの美容院でタオルドライの方法を聞いてきました。
正しいタオルドライの方法
- タオルを頭にかぶって、優しく押さえる(頭皮の水分をとる)
- 指の腹で、やさしくしマッサージするように揉む
- 髪の中間から毛先にかけて、タオルで髪を挟んで水気を拭きとる
だそうです。
濡れた髪の毛は摩擦にとても弱いそうなので、「この2をとにかく気をつけるといい」そうです。
- とにかくやさしく!
- 絶対こすらない!
正しくタオルドライをすると髪の水分もしっかりとれます。



ちゃんとタオルドライをして、ドライヤー時間を短くしましょっ
ドライヤーを適度に頭から離す
意外と見落としがちなのがこれ。
ドライヤーやアイロンメーカーのテスコムさんによると
ドライヤーは頭から10~15cm程度離す
がいいそう。詳しくはテスコムさんより引用します。
ドライヤーが髪の毛に近すぎると熱でダメージを与えてしまう可能性がありますが、離しすぎると逆に乾きづらくなってしまうため、10~15cm程度離すことも覚えておきたいコツです。
テスコム電機株式会社
よくある質問


ネットでよく見かける疑問を集めてみました。
短電磁波が出ないドライヤーはある?



残念なのですが、ありません
コンセントをさして使うドライヤーは電磁波が発生します。
他のメーカーでおすすめのドライヤーは?|比較してみた
電磁波カットをうたった商品はゼンケンの低電磁波ドライヤーだけです。
「電磁波を減らすこと」を重視している方は、ゼンケンを選ぶことをおすすめします。
「ゼンケンだけが低電磁波って分かってるけど、他のドライヤーも検討したい!」
という方のために、他メーカーのドライヤーも調べてみました!
注意して欲しいのは、電磁波カットをうたった商品ではないので、どれくらいの電磁波がでるかは実際に計測しないとわかりません。
電磁波(磁場)は消費電力(ワット(W))に比例するので、消費電力が低い商品をまとめました。



電磁波が少ない(消費電力が低い)順に並べています。
1【ルーヴルドー】復元ドライヤー®︎Pro8
電磁波(磁場)が比例する消費電力は650Wと、ゼンケンより低い。
「髪や肌を徹底的に傷ませない」とレビューは絶賛の嵐。
「電磁波が低いドライヤー」として使う人もいるようです。
2【パナソニック】 イオニティEH-NE4B-N
消費電力850W。(ゼンケンは750W)
人気のイオニティシリーズの国内・海外両用使えるタイプ。
風量が弱く乾きにくいとのレビューが多めでした。
3【パナソニック】 ナノケア EH-NA9F-PN
消費電力はぐっとあがって1000W。
「乾くの早いし、サラサラになる」と使用感はよさそうです.。
まとめ|「一番いい」対策方法はドライヤーを変えること


電磁波の影響を減らす方法はこの3つ。
- 電磁波低減ドライヤーを使う
- しっかりタオルドライしてからドライヤーを使う
- ドライヤーを適度に頭から離す
ちなみに私が「やってみて一番いいな」と感じたのはやっぱり、ドライヤーを変えたこと。
「タオルドライ」「ドライヤーを頭から適度に離す」ことを毎回気にするのは、面倒くさがりな私にとっては結構大変。
お金はかかるけど、一度買ったらもうドライヤーの電磁波を気にしなくていいのが最高。
「電磁波を減らすこと」を重視している方は、ぜひドライヤー変えてみてくださいね。


コメント